COURSE
講座のお申込みはこちらからお願いいたします。
個社向けの企業研修、代理でのお申込み、一括でのお申込みについては、こちらよりお問い合わせください。
情報セキュリティの運用、評価、テストに関する基礎知識を学びます。
またセキュリティの動向や組織マネジメント、脅威分析の考え方やアタックテストの手法など、セキュリティに関わる幅広い内容を習得します。
★PDU取得対象講座(6PDU)★
テスト計画書に記載すべき項目を1つひとつ解説したうえで、ソフトウェアテストを計画する際にポイントとなる「テストアプローチ」と「テスト工数見積り」に焦点をあて、その実施ノウハウを学びます。
★PDU取得対象講座(6PDU)★
テスト計画後の実行管理に焦点をあてて、事前に準備すべき項目、チーム体制づくりのポイント、テスト実行時の留意点や各種Tipsを学び、実際のテスト実行現場で求められるスキルを身につけます。
★PDU取得対象講座(6PDU)★
SHIFTが培ってきた「不具合分析ノウハウ」をもとに、不具合データの分析手法、不具合原因の深掘り手法を習得します。
また、不具合分析を行う際の落とし穴、不具合分析をより効果的に行うためのノウハウにも触れます。
「TPI NEXT日本語版」の訳者でもある、薮田氏からTPI NEXTによるテストプロセスの評価と改善方法を学びます。 ご自身のテストプロジェクトの作業評価を行い、改善計画を立案するまでの一連の演習を行います。
★PDU取得対象講座(6PDU)★
テスト戦略基礎を学習し、実際にテスト戦略を立案することで、品質向上の戦略アプローチを学びます。テスト全体を俯瞰して、品質リスクや課題を解決するための具体的なアプローチを立案、実施するためのポイントを余すところなく伝授いたします。
CX手法を中心に、システム企画の進め方について知識と理解を深めます。システムの利用者満足度をあげたい方、満足度の向上を販売の拡大につなげたいと考えている方、より効果の高いシステム企画を行いたい方にオススメの講座です。
アジャイル・スクラム開発の基礎を講義、事例、グループワークを織り交ぜながら習得し、疑似開発プロジェクトでスクラムを実践します。 基礎知識だけではなく、スクラム開発を実際に体験することで、すぐに業務に活かすことができます。
★PDU取得対象講座(6PDU)★
プロジェクト遅延原因の大半を占める要件定義工程の品質向上策の講座です。
これから本格的に要件定義を担当する方や、部下に要件定義の進め方を教育する方にとって、有用な内容となっています。
★PDU取得対象講座(7PDU)★
システム化方針の立案~評価~決定といった超上流工程、および業務要件/システム要件の定義といった上流工程におけるポイントについて学んだうえで、各種の演習により実践力を身につけます。